エボラにならない人、 エボラにならない町
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4481
エボラにならない人、エボラにならない町
2014年11月25日(Tue) 村中璃子 (医師・ライター)
毎日新聞の記事(11月23日付朝刊)によると、シエラレオネのフォディ・サウィ・ラハイ副保健相が20日、滞在先のローマで毎日新聞のインタビューに応じ、「封じ込め策を強化し、装備・人手と対策資金が十分に入手できれば、年末までに感染拡大にブレーキをかけることが可能になる」との見通しを示した。
海外からの援助も、エボラの治療薬やワクチンの治験もまだ始まったばかり。日本ではあれほど続いたエボラの報道が途絶え、アフリカの流行状況がどうなっているのかもよく分からなくなってしまった今、このような突然の楽観的見通しに違和感を持つ人もいるかもしれない。世界保健機関(WHO)が、「西アフリカ3カ国での新たな感染者数は12月1日までに週間ベースで5000-1万人に達する可能性がある」と厳しい表情で会見したのは今からほんの6週間前、10月15日のことだった。
(写真:iStock)
「エボラウイルスは人類が30年以上ものつきあいのある、決して新しくはない病原体。分からないこともあるが、すでに分かっていることも多い」
米疾病予防センター(CDC)出身で、現在はワシントン大学の疫学講座で臨床准教授を務めるジョン・小林氏は、筆者の取材に対しそう答えた。小林氏は、アメリカでの最初のエボラ発症例が報告されたテキサス州出身の日系アメリカ人3世だ。小林氏の発言はシエラレオネのラハイ副保健相のメッセージと重なる。有効かつ必要なのは、分からないことを解明し、薬やワクチンを開発していくことだけではない。まずは分かっていることを十分に整理し、実行していくことなのだ。
感染症危機に際して重要なのは、エビデンスと経験。小林氏のキャリアに耳を傾ければ、感染症が社会にどれだけ大きな一角を占める問題であるかを肌で感じることができる。小林氏は、アメリカのハンバーガーチェーン、「ジャック・イン・ザ・ボックス」から始まった病原性大腸菌O-157のアウトブレイクの際にはメディア対応をするスポークス・パーソンを務めた。地下鉄サリン事件の際には日本の、鳥インフルエンザの際にはWHOを通じて東南アジアのコンサルタントとして活躍した。直接の経験はないが、炭疽菌や重症急性呼吸器症候群(SARS)など、彼がCDCやワシントン州健康局勤務時代に起きたエピソードを聞くにつけ、感染症が単なる医療の問題ではなく、国家や国民の安全の問題であることが改めて実感できる。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4481?page=2
エボラにならない人、エボラにならない町
2014年11月25日(Tue) 村中璃子 (医師・ライター)
「今回のエボラのアウトブレイクでは、分かっていることも多い一方、分からないことも多い。今年は、これまで30年以上も現地に人を送り続け一例の二次感染者も出さなかった国境なき医師団(MSF)のスタッフからエボラ患者の報告が相次いでいる。エリック・ダンカンのフィアンセや、リベリアにあるファイアストンのゴム農園のケースも、分からないながらも注目すべき点だ」と小林氏は言う。
エリック・ダンカンは、アメリカで初めて発症し唯一死亡したエボラ出血熱の症例である。ダンカンをほんの数時間ケアをしただけの看護師2名が発熱してエボラ陽性となったのに対し、同棲していたフィアンセを含む同居親族4人はすべてエボラ陰性だった。特に、フィアンセはダンカンの下痢や吐瀉物などの片づけもしていた。知ってのとおり、通常であればエボラは、患者の体液へ少しでも接触しただけでも感染する。それなのに、なぜか、フィアンセはエボラにならなかった。
感染しても発症しない人
日本のメディアではあまり注目されていないことのひとつに、エボラ出血熱には感染しても無症状の人が相当数いるという報告がある。今年10月末、改めてこのことを指摘した投稿が有名科学雑誌『ランセット』へ掲載され(注1)、海外の研究者たちの間で議論を沸き起こした。
このような報告はすでに2000年からいくつかあるが、例えば、今回と同じ、エボラ・ザイール株によるアウトブレイクが1996年ガボンで起きこっている最中、手袋等をせずに患者の看病を行った家族など、患者との明らかな濃厚接触があったがエボラの症状を呈さなかった24人を調べたところ、11人(46%)に感染の形跡(エボラに対する免疫)が確認されたという報告がある(注2)。
要するに、エボラは濃厚接触したからといって必ず感染するわけではないし、感染したからといって必ず症状がでるわけでもない。人によっては感染しづらかったり、感染しても症状を示さなかったりと、ウイルスにかかる人の個体差は大きいようだ。ただし、こういった「エボラにならない人」がコミュニティの中にどの程度いるのかについては不明で、1%という報告や10%、17%などレポートの数字はまちまち。同じコミュニティで調査した場合でも、アウトブレイクの最中、アウトブレイクの直後、アウトブレイクの2年後とでは結果が異なり、エボラに対する免疫力が感染後、いつまで持続するものなのかについても不明となっている。つまり、「エボラにならなかった人」が、「これからもエボラにならない人」であるかどうかはよくわかっていない。
となると、ダンカンのフィアンセは、「濃厚接触してもエボラに感染しない人」であった可能性がある。もちろん、検査したタイミングでは陰性ではあったが、今検査しなおせば陽性である可能性もあり、そうなれば「感染はするが、エボラにならない人」の方である可能性も出てくる。
専門家の間では、エボラ出血熱の場合、感染しても発症せずに免疫をもっている人(不顕性感染者)に感染力は無いとする見方が強く、不顕性感染者を見つけてエボラ患者のケアにあたらせればよいという主張もある。また、今後、彼らがコミュニティの中の盾となり、エボラの感染拡大が鈍っていくことも期待される。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4481?page=3
エボラにならない人、エボラにならない町
2014年11月25日(Tue) 村中璃子 (医師・ライター)
もうひとつ、小林氏がアメリカで注目すべきであるとしたのは、エボラ流行国のリベリアにある「エボラにならない町」。ブリヂストンの子会社、ファイアストンのゴム農園だ。リベリアの首都モンロビアから1時間、エボラ出血熱流行地域の真ん中にある。
ウォールストリート・ジャーナル紙によれば、今年3月末、あるエボラ患者がリベリア北部の病院から抜け出し、ファイアストン・ゴム農園に住む夫の家に向かった際には、農園内にある病院で簡単な隔離室を準備し、化学薬品が漏れた際につかう清掃用作業服をエボラ患者用の防護服として活用した。その後も、同農園ではエボラに関する情報収集をし、早期発見や院内感染予防など基本的な感染症対策を徹底させることのみで、医療者や患者の家族へのエボラの二次感染をゼロに抑えてきた(注3)。この農園内で働く従業員は8,500人。その家族は71500人で、農園周辺の医療圏は80000人にのぼる。この間、エボラ患者と濃厚接触のあった医療関係者は17名だ。(10月8日現在)
エボラ収束に向けてまず必要なのは、新薬やワクチン開発といったものではなく、火の元の西アフリカにおける、ファイアストンのような地道で基本的な感染症対策の積み重ねである。しかし、ファイアストンは、リベリアの他の地域とは全く環境の異なる別天地。農園内には病院や学校はおろか私設の水力発電所まであり、芝生のある庭にレンガ造りの家の立ち並ぶ町並みはアメリカを髣髴させるという。エボラの感染をコントロールできているのは「ファイアストンだから」とう印象は否めない。
「この際、基本的な医療制度を」というラブコールは、発展途上国を舞台とした感染症の危機によく聞かれる言葉ではあるが、今後も地道で基本的な感染症対策を可能とするための物資や人材の援助は引き続き必要とされることだろう。しかし、大事なのはそれが現場へきちんと届くこと。今回のアウトブレイクでは、資金や物資が国際機関や保健省へ丸投げされるのではなく、各国が軍隊や医療者を別々に送り込んで直接援助を行う傾向が強い。このような直接援助がどの程度有効で迅速であるのかが注目される一方、このような感染症危機における国際機関の役割が改めて問われている。
11月19日、「シエラレオネでは新規感染者の増加が続いているが、リベリア、ギニアでは感染拡大のペースが鈍化している」としたWHOは、2日後の21日に「3か国すべてで感染は未だ拡大している」とレポートを修正した。日本でのエボラ報道が減ったからといって、エボラ出血熱の流行は安定的に収束に向かっているわけではない。
少しずつ援助が浸透していく中、MSFをはじめとする海外からの援助スタッフの二次感染の報告もこのところ途絶えている。エボラに罹っても回復した人や、エボラに罹っても発症しない人など、エボラへの免疫力を持つ人がコミュニティの中に広がり、予期せぬ形でも感染拡大にブレーキがかかることを祈りつつ、事態を見守りたい。
注1) Bellan, S. et.al, Ebola control: effect of asymptomatic infection and acquired immunity, Published Online, Lancet, October 14, 2014, http://dx.doi.org/10.1016/ S0140-6736(14)61839-0
注2) Leroy E., et al., Human asymptomatic Ebola infection and strong inflammatory response, Lancet, vol355, June24, 2000.
注3)Control of Ebola Virus Disease — Firestone District, Liberia, 2014、MMWR, October 24, 2014 /63(42);959-965,
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm6342a6.htm
https://www.imic.or.jp/library/mmwr/17187/(日本語抄訳)
【修正履歴】
・3ページ「農園周辺の医療圏は8000人にのぼる」の「8000人」を「80000人」に修正いたしました(2014/11/26 11:45)
・1ページ「アメリカのハンバーガーチェーン、「ジャック・イン・ザボックス」」を「ジャック・イン・ザ・ボックス」に修正いたしました(2014/11/26 17:05)
※
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(630)
-
▼
11月
(79)
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月30日
- エボラ熱:死者7千人に迫る 感染は依然拡大中 WHO
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月29日
- エボラ回復後も精液にウイルス、感染の可能性
- Ebola 毎週更新 ⋅ 2014年11月28日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月28日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月27日
- エボラ熱死者が5689人に増加、感染者1万5935人=WHO
- 賃金不払いストでエボラ犠牲者の遺体遺棄 シエラレオネ
- 富士フイルム「アビガン錠」開発苦闘16年 「富山の薬売り」のDNAが、エボラから世界を救う まさに「...
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月26日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月25日
- エボラにならない人、 エボラにならない町
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月24日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月23日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月22日
- Ebola 毎週更新 ⋅ 2014年11月21日
- 日本で開発した「エボラ特効薬」にパクリ疑惑 中国で同成分の薬を製造とWHOが指摘
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月21日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月20日
- エボラ熱死者5420人 感染1万5千人超、WHO発表
- エボラ熱、印でウイルス保持者を確認 リベリアで感染
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月19日
- シエラレオネでエボラ熱治療のキューバ人医師陽性、スイスに移送
- 「エボラワクチン開発」と社債購入誘う 宮崎で詐欺未遂
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月18日
- エボラ出血熱の流行が、リベリアでゲイへの憎悪生む「感染は同性愛への神の罰」
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月17日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月16日
- エボラより怖い? まだ見ぬ感染症 中東で広がる「MERS」警戒必要 鳥インフル
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月15日
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月15日
- なぜ米国はエボラ感染を防げなかったのか
- ウイルス 感染 病 毎週更新 ⋅ 2014年11月15日
- Ebola 毎週更新 ⋅ 2014年11月14日
- エボラ熱:備え急げ 医療機関で広がる訓練・研修
- Ebola "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月14日
- リベリア、エボラ非常事態を解除 夜間外出禁止令は維持
- エボラ熱に感染したと嘘の通報した男が逮捕
- Ebola OR "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月13日
- エボラ熱、死者5千人超 感染者1万4千人に WHO
- Ebola "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月12日
- ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される
- エボラ検疫、該当者の医療機関受診禁止を明記へ
- エボラ疑いの患者発生想定、都立3病院で訓練
- Ebola OR "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月11日
- Ebola OR "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月10日
- Ebola OR "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月9日
- エボラ熱、死者4960人に 142人増 WHO発表
- Ebola OR "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月8日
- エボラ出血熱:都在住60代男性が発熱訴え 感染検査へ
- Ebola OR "エボラ" 毎日更新 ⋅ 2014年11月7日
- エボラ扱う「BSL4」の早期稼働求める 自民が提言
- Ebola once a day, 2014年11月7日
- デング熱より怖い致死率30%を超える新種のウイルス。その媒介者は?
- 「エボラ・ショック」で泣く企業、笑う企業
- Ebola 毎日更新 ⋅ 2014年11月6日
- エボラ熱死者4818人 WHO、下方修正
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月5日
- Ebola once a day ⋅ 2014年11月5日
- エボラ熱、疑い段階で年代や便名公表 厚労省など
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月4日
- アジア諸国、エボラ熱対応でもっと貢献を=世銀総裁
- アングル:中国富裕層に不足する「慈善意識」、エボラ危機で浮き彫り
- Ebola once a day ⋅ 2014年11月4日
- アングル:エボラ熱に残る複数の疑問、専門家が警鐘
- 資金殺到のエボラ関連銘柄、その実態
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月3日
- Ebola once a day ⋅ 2014年11月3日
- 米医師が警告「エボラの症状がインフルエンザと酷似」
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月2日
- Ebola 毎日更新 ⋅ 2014年11月2日
- エボラ熱「封じ込め要員確保が難航」 WHO幹部に聞く
- エボラ 毎日更新 ⋅ 2014年11月1日
- Ebola 毎日更新 ⋅ 2014年11月01日
- エボラ疑いで隔離、インドネシア ナイジェリアから帰国
- エボラ熱:看護師隔離取り消し 米地裁決定、論争「決着」
- エボラ熱警戒、カナダがビザ発給停止 流行国の滞在者に
- エボラ熱死者4951人 WHOが最新集計
-
▼
11月
(79)
「当サイトを振り返る」
このように記事を並べても、当座は兎も角、後で見ても役に立たない。何らかの体系化が欠かせない。構造は単純で構わない。※
アクセスの多い投稿:週間
-
デング熱、都心の感染拡大 新宿御苑でもウイルス検出 2014年9月19日21時10分 写真・図版上野恩賜公園内で蚊を駆除するため茂みに薬剤を散布する作業員=19日午後3時2分、東京都台東区、関口聡撮影 デング熱の国内感染で、東京都は19日、上野恩賜...
-
ニュース CNN Japan エボラ 熱、拡大はシエラレオネのみか 仏大統領がギニア訪問 CNN Japan 欧米諸国の首脳が エボラ 熱の流行後、 主要感染国を訪れたのは初めてと...
-
米軍先遣隊、リベリアでエボラ熱対策に着手 2014/9/20 11:04 【ワシントン=共同】米国防総省のカービー報道官は19日、西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱の対策のため、米軍の先遣隊がリベリアで治療施設の設営などに向けた作業に着手したことを明らかに...
-
UN's Ebola virus HQ in Ghana opens UN mission tasked with figuring out where the greatest needs are and making sure aid gets there...
-
代々木公園の蚊、「デング」不検出…4日以来初 2014年09月26日 14時01分 デング熱の国内感染が拡大している問題で、東京都は26日、東京・代々木公園内の10か所で採取した蚊41匹から、いずれもデングウイルスが検出されなかったと発表した。 都が週1回、...
-
エボラウイルス vs. 新型コロナウイルス 新型コロナウイルス エボラウイル この二つを並べても意味がない。かもしれない。 エボラは、まだ終焉していない。世界的広がりには至っていない。かろうじてアフリカ中央・西部で食い止めている。致死率が高い。潜伏期...
-
グッドニュース何だろうと思う。道の険しさを物語るニュースでもあるような。 日本は少し油断しているかもしれない。一度でも弾けたらそれが命取りかも知れないのに。 ※ https://www.gizmodo.jp/2019/11/ervebo-vaccine.html ...
-
http://www.yukawanet.com/archives/4738165.html 2014年09月04日13:07 エボラの萌え擬人化「エボラちゃん」が海外で大評判! アフリカで拡大している感染症「エボラ出血熱」を萌え擬人化したイラス...
-
危険ウイルス= ワースト6 デングウイルス: ヒトスジシマカ ノロウイルス: 寒さに強い。4度で2ヶ月生存。数十~数百の少ないウイルスでも発症。 鳥インフルエンザウイルス: 潜伏期間が2日と短い(?)。41度で繁殖していたが突然変異で人の...
-
2014.09.24 どうなるエボラ 「薬で流行阻止できず」 専門家に聞く 西アフリカでのエボラ出血熱の拡大が止まらない。世界保健機関(WHO)は来年2~5月の流行終息を目指すとの行程表を8月末に公表し国際社会に支援の拡大を求めたが、患者は2万...
アクセスの多い投稿:月間
-
グッドニュース何だろうと思う。道の険しさを物語るニュースでもあるような。 日本は少し油断しているかもしれない。一度でも弾けたらそれが命取りかも知れないのに。 ※ https://www.gizmodo.jp/2019/11/ervebo-vaccine.html ...
-
エボラウイルス vs. 新型コロナウイルス 新型コロナウイルス エボラウイル この二つを並べても意味がない。かもしれない。 エボラは、まだ終焉していない。世界的広がりには至っていない。かろうじてアフリカ中央・西部で食い止めている。致死率が高い。潜伏期...
-
しみずはるき-清水春樹 清水春樹 24歳 ※ 世間がエボラ出血熱で大騒ぎをしているから興味本位あるいは悪戯で嘘の通報をしたのだろうか。知人がやったというなら知人も調べれば済むこと。友人の名前を出して後先考えないで迷惑掛けていたら本当に救われないことにな...
-
デング熱、都心の感染拡大 新宿御苑でもウイルス検出 2014年9月19日21時10分 写真・図版上野恩賜公園内で蚊を駆除するため茂みに薬剤を散布する作業員=19日午後3時2分、東京都台東区、関口聡撮影 デング熱の国内感染で、東京都は19日、上野恩賜...
-
ニュース CNN Japan エボラ 熱、拡大はシエラレオネのみか 仏大統領がギニア訪問 CNN Japan 欧米諸国の首脳が エボラ 熱の流行後、 主要感染国を訪れたのは初めてと...
-
米軍先遣隊、リベリアでエボラ熱対策に着手 2014/9/20 11:04 【ワシントン=共同】米国防総省のカービー報道官は19日、西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱の対策のため、米軍の先遣隊がリベリアで治療施設の設営などに向けた作業に着手したことを明らかに...
-
UN's Ebola virus HQ in Ghana opens UN mission tasked with figuring out where the greatest needs are and making sure aid gets there...
-
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102301000008.html エボラ熱検査めぐり暴動2人死亡 シエラレオネ東部 【ナイロビ共同】フランス公共ラジオによると、エボラ出血熱が流行する西アフリカ・シエラレオネ東部コイドゥで21...
-
エボラ熱安全手順を米が強化へ-防護服着脱や医療廃棄物で指針 10月18日(ブルームバーグ):米テキサス州ダラスの病院で死亡したリベリア人男性の治療に当たった看護師2人がエボラ出血熱に感染したことを受けて、米保健当局は医療従事者をエボラ熱から守るためにより厳格なガイ...
-
※ http://www.asahi.com/articles/ASGCF0T7CGCDUHBI03G.html エボラ熱、死者5千人超 感染者1万4千人に WHO ジュネーブ=松尾一郎 2014年11月13日05時36分 世界保健機関(WHO)は12日、西...
アクセスの多い投稿:年間
-
ニュース NPR (blog) When A Loved One Has Ebola , How Can You Reach Out Without Touching? NPR (blog) In...
-
しみずはるき-清水春樹 清水春樹 24歳 ※ 世間がエボラ出血熱で大騒ぎをしているから興味本位あるいは悪戯で嘘の通報をしたのだろうか。知人がやったというなら知人も調べれば済むこと。友人の名前を出して後先考えないで迷惑掛けていたら本当に救われないことにな...
-
エボラウイルス vs. 新型コロナウイルス 新型コロナウイルス エボラウイル この二つを並べても意味がない。かもしれない。 エボラは、まだ終焉していない。世界的広がりには至っていない。かろうじてアフリカ中央・西部で食い止めている。致死率が高い。潜伏期...
-
グッドニュース何だろうと思う。道の険しさを物語るニュースでもあるような。 日本は少し油断しているかもしれない。一度でも弾けたらそれが命取りかも知れないのに。 ※ https://www.gizmodo.jp/2019/11/ervebo-vaccine.html ...
-
ニュース Will the Ebola virus go airborne? (And is that even the right question?) Washington Post The Ebola virus , whi...
-
前回の大騒ぎから数年経過しているのに依然危険因子。今年も油断はできないそうだ。特に、外国人観光客が多い場所は避けた方がいいのだろうね。 ※ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042300246/ コンゴ...
-
http://wired.jp/2014/11/12/virus-that-makes-humans-more-stupid/ 2014.11.12 WED ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される ジョンズ・ホプキンズ大学医学部等の研究者チームが、通常は...
-
猛毒をふるう、エボラウィルス Copyright Ebola Virus Pictures.com Copyright Ebola Virus Pictures.com http://tocana.jp/2014/09/post_4756.html ...
-
※ http://www.asahi.com/articles/ASGCF0T7CGCDUHBI03G.html エボラ熱、死者5千人超 感染者1万4千人に WHO ジュネーブ=松尾一郎 2014年11月13日05時36分 世界保健機関(WHO)は12日、西...
-
ニュース 「全外国人、隔離対象に」 エボラ 熱対策で北朝鮮通知 産経ニュース 北朝鮮は31日までに、エボラ出血熱対策として、 出発地にかかわらず自国を訪れる全ての外国人に対し3週間の隔離 措置を取ると友好国に通知...