ページ

コンゴのエボラは依然危険因子


+

  1. 前回の大騒ぎから数年経過しているのに依然危険因子。今年も油断はできないそうだ。特に、外国人観光客が多い場所は避けた方がいいのだろうね。



https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042300246/

コンゴのエボラ流行が収束せず、史上第2の規模に
対策は万全なのに、なぜ大流行は収束しないのか?
2019.04.24

    このエントリーをはてなブックマークに追加

コンゴ民主共和国、ブテンボの一時収容センターにて、エボラ治療ユニットの医療スタッフが防護服を身に付ける。他の2つの施設が襲撃を受け、焼けてしまったため、ここがブテンボで唯一機能しているエボラ治療センターだ。2019年3月1日。(PHOTOGRAPH BY NICHOLE SOBECKI)
[画像のクリックで別ページへ]

 エボラウイルスが、アフリカのコンゴ民主共和国で猛威を振るっている。感染が拡大しているのは、同国北東部の人口が密集した地域。専門の医療チームが対策に当たり、効果的なワクチンや最新の治療法を試みているにも関わらず、4月の1週間だけで新たに110人もの発症が確認された。

 今回のアウトブレイク(大流行)は、すでに史上2番目の規模になっている。2014年から2016年にかけて、西アフリカで1万1300人以上を死に至らしめた大流行が発生したが、それに次ぐ大きさだ。世界保健機関(WHO)は、ルワンダおよびウガンダと国境を接するコンゴの北キブ州において、833人の死亡を含む1290の症例を報告している。(参考記事:「エボラ拡大止まらず、世界の対応に警鐘」)

 エボラウイルス病(エボラ出血熱)を発症すると、最悪の場合、制御不能な出血が起こり、死に至る。(参考記事:「エボラ特集5:検証、シエラレオネの悲惨な現実」)

 今回の流行の特徴は、子どもの感染が非常に多いこと、そして、かなりの割合の患者がエボラ治療センターで手当てを受ける前に亡くなっていることだ。センターでは地元や海外からの支援者が治療や対策に当たっているものの、患者が手当てを受けなければ、感染経路も究明できない。そのため、公衆衛生の専門家からは、流行に終わりが見えないと危惧する声が上がっている。

 地域性も、エボラウイルスの封じ込めに不利となっている。ウイルスが拡大しているエリアは、外国人に対する根深い不信感があるせいで治療を受けたがらない人が多い。さらに支援者を襲撃する事件が発生するなど暴力もはびこっており、エボラの制圧はますます困難になっている。(参考記事:「リベリア、住民隔離で軍部隊と衝突」)



「当サイトを振り返る」

このように記事を並べても、当座は兎も角、後で見ても役に立たない。何らかの体系化が欠かせない。構造は単純で構わない。※

アクセスの多い投稿:週間

アクセスの多い投稿:月間

アクセスの多い投稿:年間